
近頃ようちゃんは寝返りをしてうつ伏せになっても苦しくて「ギャー」とは言わなくなりました。
腕の力も強くなってきたみたいで写真の状態を結構キープして、このままずっ、ずっって微妙に前や後ろに動きます。本当に目が離せなくなってきました。
そこで・・・、一本おんぶ紐をつくりました。
作ったと言ってもエリサベさん風に布をひも状に縫っただけですが・・・(^^ゞ

100cm幅くらいの布を1m買ってきて4等分にしてつなげて袋状に縫えばOK
※私はちょうど真ん中、ようちゃんの背中〜私の肩にあたる部分にキルト芯を90cmくらい入れてみました。
これがねぇ、すごく調子いい。ただの紐なので逆にすれば抱っこもできる。
今まではようちゃんの首がすわったころに買ったユグノーサンクマニエルを使っていたんだけれど、どうにも肩はこるし、おんぶしずらかった。
さとさんのサイトを見て、前〜から気になっていた兵児帯(へこおび)でのおんぶ方法がわかったので義父に借りて(40年前のおびが普通にある家なんですよ・・・(^^ゞ)実際にようちゃんをおぶってみたところ、はじめて正しいおんぶの高さがわかりました。
今までは低かった

(抱っこ兼用では高い位置におんぶすることは無理だもんね。)

幅広の一本紐でおんぶするようになってわかったことは肩の部分が広いとものすごく楽ということと、綿の布だと滑らないので高い位置をキープできるということ。
兵児帯でのおんぶはやはり技が必要みたいで、私には一本紐の方が上手にできました。
あとね、黒いしぼりの帯はちょっと渋すぎて・・・、外出には使いたくないなと・・・(^^ゞ
だっこも幅広だとすごく楽で、最近は家でも外出ももっぱら手作り一本紐です。もちろん持ち運びもコンパクト。
安くできるからぜひ試してみて

あとね、幅広ってことでフェリシモの抱っこ紐もよさそうだよ。これも自分でつくれそうだけど
